親知らず
親知らずの検査・抜歯・
保存について
親知らずが気になる方へ
当院長は「日本口腔外科学会 認定医」資格を有しているため、通常であれば大学病院で対応する難しい症状を含め、幅広い親知らずの診断・抜歯治療に対応しております。
親知らずは症状によっては「抜かなくても良いケース」もありますので、当院では親知らずの将来的な活用法も視野に入れて抜歯が必要か、保存が可能かについて適切な診断を行なっています。
検査の上で抜歯となった際にも、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、麻酔や治療への痛みにも十分な配慮をしながらリスクを抑えた治療を行います。そして、治療後のアフターケアまで丁寧に対応しています。
セカンドオピニオン・個別相談も実施中
口腔外科に精通した歯科医師によるセカンドオピニオン・個別相談にも対応しております。親知らずに違和感や痛みを感じている方や、他院様では断られてしまったという方も、どうぞ遠慮なく当院へご相談ください。
痛みやリスクを抑えた
親知らず抜歯治療の特徴
歯科用CTによる精密な検査
親知らずの診査・診断を正確に行い、そして抜歯をより安全確実に行うために、当院では症状に合わせて事前に歯科用CTによる精密検査を実施しています。従来のレントゲンでは知り得なかった3次元的なデータをもとに、親知らずの歯根の状態、神経や血管の位置関係などを正確に把握することによって、抜歯に伴うリスクの軽減に努めています。
経験豊富なドクターによる的確な診療
「日本口腔外科学会 認定医」の資格を持つ当院長は、これまで親知らずの抜歯治療において通算10000症例を超える治療実績があります。一般的な医院では対応が難しい症状の親知らずにおいても、的確な診断をもとに事前のシミュレーションなどをしっかりと行い、大学病院と同等レベルの的確かつスムーズな治療が可能です。
歯根が広がっていたり、肥大していたりする親知らずの抜歯は難易度が高く、相応のリスクを伴うこととなります。そのような親知らずの抜歯についても、当院にお任せください。
強い不安や恐怖心のある方へ
「静脈内鎮静法」にも対応
歯科治療に対して、強い恐怖心や苦手意識をお持ちの方もいらっしゃいます。そうした患者様には静脈内鎮静法(セデーション/点滴麻酔)をおすすめしております。
静脈内鎮静法とは、点滴のお薬を投与する事でうたた寝をしているような状態になり、リラックスして治療を受ける事ができる方法です。嘔吐反射が強い患者様にもおすすめの麻酔法となります。安全性にも十分な配慮をし、麻酔専門のドクターと連携して行います。
事前の説明をしっかりと行い、ご理解とご納得をいただいてから治療へと進んでまいりますので、ご安心ください。
親知らずについて
そもそも親知らずとは?
前歯から数えて8番目の永久歯が親知らずです。一般的には17~30歳頃に生えてくることが多く、「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれています。
親知らずの生えてくる時期や本数、生え方には個人差があります。また、永久歯の中で最後に生えてくる歯であることから、スペースが足りず横や斜めに傾いて生えたり、骨の中に埋まったまま生えてこないといったケース(埋伏歯)もあります。
そうした親知らずは、歯茎の炎症を引き起こす原因になったり、また隣の歯の虫歯リスクを高める原因となってしまう場合があるため、慎重に診査をした上で抜歯をおすすめする場合があります。
抜いた方が良い(抜歯をお勧めする)
親知らずとは
口の中でトラブルを引き起こしている、または引き起こす可能性のある親知らずは基本的に抜歯をおすすめします。
以下のような親知らずは抜歯をする必要があると考えられます。
- 形がいびつで汚れが溜まりやすく、虫歯や
歯周病になるリスクが高い親知らず - 歯茎から出ておらず内部で膿んで痛む親知らず
- 隣に生えている歯を押していて
歯並びを悪化させている親知らず - 真っ直ぐ生えておらず噛み合わせが
悪くなっており、健康な歯にも悪影響を及ぼす
親知らず
抜かなくても良い(抜歯しない方が良い)
ケースとは
- まっすぐ生えていて上の歯と噛み合っており、
歯と歯茎が健康な状態の親知らず - 妊娠中の方または授乳中の方
- 血が止まりにくい方、感染のリスクが高い方
- 入れ歯やブリッジの支えとして
使う可能性がある方 - 近い将来に親知らずを移植する可能性がある方
当院では、患者様に安心して親知らずの抜歯治療を受けていただけるよう、口腔外科分野において経験豊富な歯科医師がセカンドオピニオンや個別相談にも対応しております。
親知らずが気になるという方や、親知らずの抜歯をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯の治療費・痛み・
アフターケアについて
親知らずの抜歯にかかる費用
親知らずの抜歯は保険適用の治療となりますが、難易度によって治療費は変動します。
基本的に1本につき2,200円~5,500円(税込)程となります。(保険適用3割負担時)
難しい症状の親知らずの抜歯等ではCT撮影を行うため、約4,000円(税込)別途かかります。また、静脈内鎮静法を希望される場合は自由診療となりますので、66,000円(税込)の別途費用がかかります。
費用につきましても事前にしっかりとご説明の上、ご納得いただいてから治療へと進んでまいります。
親知らずの抜歯に伴うリスクについて
親知らずの周囲には感覚神経が通っているため、親知らずが神経に近いほど神経が傷つくリスクが高まり、お口周りの感覚麻痺が起こる場合があります。
感覚麻痺が起こる確率としては1%以下と稀なケースではありますが、特に下顎の親知らずの歯の根っこ部分は神経や血管が収まる下顎管と近いことが多いことから注意が必要です。また、麻痺が出現しても多くの場合は数ヶ月〜数年で回復していきます。
親知らずの抜歯は痛い?痛くない?
抜歯治療を開始する前に、麻酔を十分に効かせてから行いますので、抜歯治療時に特に痛いと感じることはありません。さらに当院では、患者様の負担や不安にも配慮をし、低侵襲かつなるべく短時間での抜歯を心がけています。
親知らずの状態次第では、5分程度で抜歯できることもございます。また、麻酔自体のチクッとした痛みなども極力感じることのないように、表面麻酔や超極細の針を使用するなど様々な取り組みをしております。
痛みが苦手な方も、どうぞご安心ください。
抜歯後の痛み・腫れ・トラブルなどの
アフターケア
親知らず抜歯後の痛み(鎮痛)
親知らずの抜歯後に麻酔が切れた時が痛みのピークとなりますので、麻酔が切れる前に処方した鎮痛剤を服用しましょう。親知らずの状態によっては、ほとんど痛みが出ない場合もあります。
痛みがある場合でも、抜歯翌日から1週間程かけて痛みが引いていきます。もし痛みが強くなるようであれば、診察致しますので当院へご連絡ください。
親知らず抜歯後の腫れ(細菌感染対策)
下顎の抜歯の場合には腫れを引き起こすことがあります。抜歯後2日から3日目にかけてピークとなり、それから徐々に腫れは引いていきます。原則として抜歯の翌日にご来院頂き、創部の確認・消毒をして細菌感染対策を行います。
ドライソケットによる痛みと対策
親知らずを抜いた部分は穴が空いている状態となりますが、通常はこの部分に血がたまって固まることでカサブタができ、自然に保護してくれています。しかし血が固まらないこともあり、そうした症状をドライソケットと呼びます。
歯を抜いた部分の穴に食べかすや雑菌が入り込むことで強い痛みを引き起こす恐れがありますので、こうした症状が出た場合は速やかに診察を受けてください。血が正常に固まるような処置を施します。
また当院では、事前の診察の際にドライソケットが予測される場合は、予めフタの役割をするものをつけることで防止します。